バス山行 12月4日(日) 曇り 参加26名 高御位山(標高304m)は、播磨アルプスの最高峰!そのシンメトリーな山容から「播磨富士」とも呼ばれ、関西では人気の山だ。 登山口は白髪神社の裏手。いきなりの急登&岩場の連続に …
続きを読む
バス山行 11月6日(日) 晴 参加27名 鷲峰山(じゅうぼうやま:921m)は、西因幡県立自然公園の主峰。 北側から見ると、鷲が翼を広げたように見えることから名づけられたという・・・ 岡山からバスで3時間弱かかったが、 …
続きを読む
バス山行 10月23日(日) 晴 参加24名 秋晴れの中、古事記の昔からイザナミ神話で信仰を集めた吾妻山・比婆山を経て越原越から広島県民の森公園センターまで7.5kmの縦走登山を行った。 まずは、比婆いざなみ街道から吾妻 …
続きを読む
バス山行 9月25日(日) 晴 参加27名 那岐山(氷ノ山後山那岐山国定公園)は、西に連なる滝山・広戸仙を従え、日本300名山にも選ばれている堂々たる山容の山だ。今日は、鳥取県側から・・・田んぼの畦道を少し広くしただけの …
続きを読む
バス山行 6月5日 (日) 曇り 参加 27名 島根半島東端に、山裾を日本海の荒波に洗われて、こんもり盛り上がった山が馬着山(標高210m)。 三方を海に囲まれ絶壁や岩礁が入り組む絶景を満喫。 また、恵比寿様の総本宮とし …
続きを読む
バス山行 5月8日(日) 晴 参加27名 蘇武岳(標高1074m)は、兵庫県北部を南北に連なる但馬山脈の主峰で、兵庫50山の一つ。 山名は、中国・前漢の武将蘇武にちなむと言われている。 良く整備された登山路は、花あり滝あ …
続きを読む
バス山行 4月24日(日) 曇り 参加25名 バス出発時、岡山駅前は雨だったが、県北に入ると雨は止み、かえって登山日和に・・・ ショウジョウバカマやスミレの群生を愛でつつ三平山へ・・・ 山頂からの大山・烏ヶ山の雄姿もバッ …
続きを読む
バス山行 12月12日(日) 曇り 33名参加 山陽道・姫路西ICの北にある山並みです。 神座の窟(しんざのいわや)、空木城跡(うとろぎ)、伊勢山を歩きました。 展望の良い尾根歩きや、ちょっとした岩場のスリルをあじわいな …
続きを読む
バス山行 11月14日(日) 曇り 24名参加 宍粟50名山の一つ・兵庫県第二の高峰「三室山」で、名残りの紅葉を楽しんだ。 登山口から、しばらくは緩やかな林道歩きだったが、二度の渡渉の後、急登! ロープ場や鎖場などの難所 …
続きを読む
バス山行 高清水高原~伯州山(1045m)鏡野町 4月18日(日) 荒天 参加24名 コロナ禍で1年間、活動を休んでいましたが、 復活第一弾の例会山行となりました。 仲間と久しぶりの山歩きだけに、 バスを降りて、元気はつ …
続きを読む
バス山行 大川山 (香川県まんのう町) 12月1日(日) 晴れ 参加26名 穏やかな好天気に恵まれ、また猿の家族の歓迎もあったり、 名残の紅葉を満喫した楽しい山行でした。 ここ大川山(だいせんざん)は、竜王山(1060m …
続きを読む
バス山行 七種槍~七種山(兵庫県福崎町) 11月3日(日) 晴れ 参加20名 福崎町の青少年野外活動センターでバスを降り、 七種槍(577.3m)から七種山(683m)を縦走しました。 午前9時すぎに歩き始め、こ …
続きを読む