バス山行 11月19日(日) 晴 参加:24名 岡山駅西口を6時22分に出発、山陽 ICより「山陽自動車道」姫路東より「播但自動車道」 福崎より「中国自動車道」吉川 JCTより「舞鶴若狭自動車道」を乗り継ぎ、丹南篠山口 …
続きを読む
11月5日(日) 晴 参加25名 下山口に着くや否や、参加者から思わず出た言葉。「以前、登った時はこんなにしんどかったかなあ」と歳の落差に嘆息。蒜山三座のうち、下蒜山(1100m)から中蒜山(1123m)を縦走。それも …
続きを読む
バス山行 10月22日(日) 晴 参加40名 大津市花折峠手前の登山口(531m)をスタート、急登を登るとアラキ峠から尾根道へ、更に急坂が続き権現山(996m)で一気に琵琶湖の展望が開け、歓声が上がる。ここからは、ホッケ …
続きを読む
バス山行 5月21日 晴 参加:27名 西日本第2の高峰、「剣山」めざし、吉野川沿いの「道の駅貞光ゆうゆう館」から狭くてカーブが連続する国道438号を貸切バスで1時間半。登山口の見ノ越・劒神社に到着。新緑の格好のシーズン …
続きを読む
バス山行 4月16日(日) 晴 参加20名 天候が、やや不安ではあったが、大阪府民のシンボル、生駒山へバスで遠征。らくらくセンターハウスをスタート、鳴川峠から生駒山へ向けて生駒縦走歩道を歩く。 途中のパノラマ展望台は大阪 …
続きを読む
バス山行 12月4日(日) 曇り 参加26名 高御位山(標高304m)は、播磨アルプスの最高峰!そのシンメトリーな山容から「播磨富士」とも呼ばれ、関西では人気の山だ。 登山口は白髪神社の裏手。いきなりの急登&岩場の連続に …
続きを読む
バス山行 11月6日(日) 晴 参加27名 鷲峰山(じゅうぼうやま:921m)は、西因幡県立自然公園の主峰。 北側から見ると、鷲が翼を広げたように見えることから名づけられたという・・・ 岡山からバスで3時間弱かかったが、 …
続きを読む
バス山行 10月23日(日) 晴 参加24名 秋晴れの中、古事記の昔からイザナミ神話で信仰を集めた吾妻山・比婆山を経て越原越から広島県民の森公園センターまで7.5kmの縦走登山を行った。 まずは、比婆いざなみ街道から吾妻 …
続きを読む
バス山行 9月25日(日) 晴 参加27名 那岐山(氷ノ山後山那岐山国定公園)は、西に連なる滝山・広戸仙を従え、日本300名山にも選ばれている堂々たる山容の山だ。今日は、鳥取県側から・・・田んぼの畦道を少し広くしただけの …
続きを読む
バス山行 6月5日 (日) 曇り 参加 27名 島根半島東端に、山裾を日本海の荒波に洗われて、こんもり盛り上がった山が馬着山(標高210m)。 三方を海に囲まれ絶壁や岩礁が入り組む絶景を満喫。 また、恵比寿様の総本宮とし …
続きを読む
バス山行 5月8日(日) 晴 参加27名 蘇武岳(標高1074m)は、兵庫県北部を南北に連なる但馬山脈の主峰で、兵庫50山の一つ。 山名は、中国・前漢の武将蘇武にちなむと言われている。 良く整備された登山路は、花あり滝あ …
続きを読む
バス山行 4月24日(日) 曇り 参加25名 バス出発時、岡山駅前は雨だったが、県北に入ると雨は止み、かえって登山日和に・・・ ショウジョウバカマやスミレの群生を愛でつつ三平山へ・・・ 山頂からの大山・烏ヶ山の雄姿もバッ …
続きを読む