40年以上もの足跡を重ねている山歩きの団体です。
あなたも、ゆっくり、のんびり、楽しく・・・
一緒に歩きませんか。
例会山行は月2回、JRと貸切バスで、
主に岡山駅発着です。
年間の山行計画と募集案内は「年間計画」を
お試し参加や入会の手続きは「会の紹介」を
ぜひ、クリックしてみて下さい。
【連絡先:岡山市・梶野 TEL:086-277-7525】
JR山行 1月12日(日) 晴 参加:30名 廃線となった下津井電鉄の児島駅から下津井駅までの軌道敷跡6kmあまりが遊歩道として整備され「風の道」と呼ばれている。ホームや架線を張っていた鉄柱、枕木も残され、往時をしのばせ …
続きを読むバス山行 12月15日(日) 晴 参加:41名 参加者がいつもより多く、久しぶりに大型バスをチャーターし、 因島の中央部に連なる「因島アルプス」を歩いた。 200m級から300m級と、高さはたいしたことはないが、 5つ …
続きを読むバス山行 11月24日(日) 雨のち曇り 参加:24名 用瀬アルプス 三角山、おおなる山から洗足山までの大縦走 アップダウンも激しく、近年でも結構ハードな山行であった。 三角山までは急登が続くが、山頂には神社の本殿が祭ら …
続きを読むJR山行 11月10日(日) 晴 参加:28名 クラブ史上初の大トラブル!? 四国の我拝師山へ行く途中、児島駅で急停車! 架線の断線で復旧の見通しは立たない・・とか! やむを得ず、児島駅の西に連なる龍王山(標高209m) …
続きを読むバス山行 10月27日(日) 曇り 参加:27名 200m級の低山ながら、岩場のアップダウンが続き、アルプスのミニ版といった風情! 急登の先に開けた山頂・善防山251mは赤松氏の城址🏯 更に、次のピーク笠松山への縦走路は …
続きを読むJR山行 10月13日(日) 晴 参加35名 伊部駅から香登駅までの赤穂線に沿うように縦走。備前焼の破片が山積みされた窯跡をスタート。榧原山、龍王山、西大平山の三座を目指すが、いずれも200~300m。「そう、たいした …
続きを読むバス山行 9月29日(日) 曇り 参加:27名 岡山県の最北端、西粟倉村にある別名「若杉原生林」、暑さもようやく一服、ブナ・カエデ・ミズナラ・トチノキなどの巨木をはじめ、199種類の樹木が群生する中国地方でも有数の天然樹 …
続きを読むJR山行 5月26日(日) 晴 参加:33名 9時すぎに赤穂線の備前片上駅で下車。線路のガード下をくぐって北へ。舗装道路をしばらく登り、池を2つ過ぎると、沢分岐。ここからは雑木林に木漏れ日が差し込み、時折、涼しい風も吹き …
続きを読むバス山行 5月12日 (日) 小雨 参加:28名 美しい山容から若狭富士の別名をもつ青葉山、その昔は修験道の山だった。スタートは、舞鶴市の松尾寺から県境沿いの尾根を上り、小雨の中、西峰山頂の西権現で昼食。最高峰の東峰へは …
続きを読む現地集合 4月21日(日) 雨 参加:37名 総社市東北部に位置する鬼城山は、北の吉備路とも言われ、総社市が発掘調査をすすめ、西門復元や遊歩道の整備を進めている。「日本100名城」にも指定される鬼ノ城は、7世紀後半、白村 …
続きを読むバス山行 4月14日(日) 晴 参加:27名 登山中は予報とは違い、意外な晴れに恵まれた。気温は25℃!真夏の装備での登山となったが、晴天のおかげで自然の美しい景色を十分に楽しむことができた。笠形神社の御神木が姫路城の改 …
続きを読むJR山行 3月31日(日) 晴 参加31名 OHCとしては久しぶりに西へ。瀬戸内海に面した筆影山から竜王山を巡りました。桜の名所とあってドライブウエイが整備されており、登山道と車道を織り交ぜながらのコース。気温はグングン …
続きを読む