JR山行 6月8日(日) 曇り 参加:36名 梅雨入り直前のどんよりした空模様。JRの瀬戸駅から万富駅までの鉄砲山、竜王山、三谷山を縦走した。標高は165~226mと甘く見えたが、歩き始めると、さにあらず。アップダウンの …
続きを読む
バス山行 5月25日(日) 曇り 参加:24名 前日の雨も上がり、足元はややぬかるんでいるものの、まずまずの登山日和となったこの日は、広島県大竹市と山口県の県境に位置する三倉岳へのバス山行。。。 山頂には、その名の通り、 …
続きを読む
バス山行 5月11日(日) 曇り 参加:26名 県北の名峰・星山(1030m)から櫃ヶ山(953m)まで、新緑とクマザサが生い茂る縦走路を踏破した 天気予報では、15時ごろから雨マーク!少々心配だ・・ 曇りの中、星山登山 …
続きを読む
JR山行 4月27日(日) 晴 参加:19名 今日のコースは、古墳の山・青ノ山(242m)、美しい形状から別名「讃岐富士」とも呼ばれる飯野山(422m)、そして隠れ絶景スポット角山(つのやま)(184m)を巡る。青ノ山で …
続きを読む
JR山行 3月30日(日) 晴 参加:25名 我拝師山(がはいしやま)は、空海が幼少期に飛び降りて修行をしたと伝えられる捨て身ヶ嶽行場を山腹に抱える山です。四国八十八ヶ所75番札所・善通寺を起点に、香色山(こうしきさん) …
続きを読む
JR山行 2月16日(日) 晴 参加:35名 心配した天気も何とか持ち直したが、落ち葉と今朝までの雨で登山道は少し荒れていた。福南山には木華佐久耶比咩神社の奥宮が祀られていて、密かなパワースポットになっている。 鎮座から …
続きを読む
バス山行 1月26日(日) 晴 参加:27名 諭鶴羽山(ゆづるはさん)は、イザナギ、イザナミ神話から名付けられた山である。スタートの諭鶴羽ダムから、歴史の道・諭鶴羽古道(裏参道)の急坂を尾根まで登る。木々に覆われた、緩や …
続きを読む
JR山行 1月12日(日) 晴 参加:30名 廃線となった下津井電鉄の児島駅から下津井駅までの軌道敷跡6kmあまりが遊歩道として整備され「風の道」と呼ばれている。ホームや架線を張っていた鉄柱、枕木も残され、往時をしのばせ …
続きを読む
バス山行 12月15日(日) 晴 参加:41名 参加者がいつもより多く、久しぶりに大型バスをチャーターし、 因島の中央部に連なる「因島アルプス」を歩いた。 200m級から300m級と、高さはたいしたことはないが、 5つ …
続きを読む
バス山行 11月24日(日) 雨のち曇り 参加:24名 用瀬アルプス 三角山、おおなる山から洗足山までの大縦走 アップダウンも激しく、近年でも結構ハードな山行であった。 三角山までは急登が続くが、山頂には神社の本殿が祭ら …
続きを読む
JR山行 11月10日(日) 晴 参加:28名 クラブ史上初の大トラブル!? 四国の我拝師山へ行く途中、児島駅で急停車! 架線の断線で復旧の見通しは立たない・・とか! やむを得ず、児島駅の西に連なる龍王山(標高209m) …
続きを読む
バス山行 10月27日(日) 曇り 参加:27名 200m級の低山ながら、岩場のアップダウンが続き、アルプスのミニ版といった風情! 急登の先に開けた山頂・善防山251mは赤松氏の城址🏯 更に、次のピーク笠松山への縦走路は …
続きを読む