JR山行 6月26日(日) 晴 参加 32名 「吉備の中山」は、標高175mの低山ながら、備前と備中の国境にあり、太古より神奈備山として人々から崇められてきた山です。 30℃を超す暑さではありましたが、山中では、清々しい …
続きを読む
バス山行 6月5日 (日) 曇り 参加 27名 島根半島東端に、山裾を日本海の荒波に洗われて、こんもり盛り上がった山が馬着山(標高210m)。 三方を海に囲まれ絶壁や岩礁が入り組む絶景を満喫。 また、恵比寿様の総本宮とし …
続きを読む
JR山行 5月22日(日) 晴 参加34名 「人は見かけによらないもの・・・」と言われるが、「山も高さだけでは、あなどれない・・・」。井原鉄道・矢掛駅の北東にある標高379mの里山クラス。薬師堂の登山口をスタートするとと …
続きを読む
バス山行 5月8日(日) 晴 参加27名 蘇武岳(標高1074m)は、兵庫県北部を南北に連なる但馬山脈の主峰で、兵庫50山の一つ。 山名は、中国・前漢の武将蘇武にちなむと言われている。 良く整備された登山路は、花あり滝あ …
続きを読む
バス山行 4月24日(日) 曇り 参加25名 バス出発時、岡山駅前は雨だったが、県北に入ると雨は止み、かえって登山日和に・・・ ショウジョウバカマやスミレの群生を愛でつつ三平山へ・・・ 山頂からの大山・烏ヶ山の雄姿もバッ …
続きを読む
JR山行 4月3日(日) 晴 参加27名 春のうららの瀬戸内海♪ 桜は満開!ツツジも咲き始め、天気は快晴!瀬戸内海が一望のもとに・・・ しまなみ海道はもちろんのこと、四国の石鎚山まで望め、大感激! 更に、黒滝山は西国三十 …
続きを読む
JR山行 女木島(高松市)3月20日(日) 晴 参加28名 コロナ禍で休んでいた例会を再開しました。いつもとは趣向を変え、高松港からのフェリーで20分余り。桃太郎伝説の舞台・鬼ケ島に上陸しました。南端にある小さな「岬の白 …
続きを読む
2022年1月9日(日) 晴 参加35名 「海の神さま」として親しまれている「金比羅さん」!実は、金毘羅山という山は無く、金比羅奥社(393m)その後ろの象頭山(538m)さらに北にある大麻山(616m)などの山塊を総称 …
続きを読む
12月19日(日) 晴れ後曇り 31名参加 徳川道は明治維新直前(1867)、メイン道路の西国街道での外国人とのトラブルを避けるため、幕府により突貫工事で作られたバイパスです。もっとも、すぐに維新となったため実際に使われ …
続きを読む
バス山行 12月12日(日) 曇り 33名参加 山陽道・姫路西ICの北にある山並みです。 神座の窟(しんざのいわや)、空木城跡(うとろぎ)、伊勢山を歩きました。 展望の良い尾根歩きや、ちょっとした岩場のスリルをあじわいな …
続きを読む
JR山行 11月28日(日) 書写山 371m(姫路市) 晴 参加36名 「西の比叡山」とも呼ばれる書写山円教寺を巡りました。便利なロープウェイがありますが、歩く仲間の催しです。当然ながら上りは、沢沿いの裏参道、下りは、 …
続きを読む
バス山行 11月14日(日) 曇り 24名参加 宍粟50名山の一つ・兵庫県第二の高峰「三室山」で、名残りの紅葉を楽しんだ。 登山口から、しばらくは緩やかな林道歩きだったが、二度の渡渉の後、急登! ロープ場や鎖場などの難所 …
続きを読む